がんの発生部位とがん検診の内容

日本人のがん死亡者数別にみた上位としては、統計的に肺がん、胃がんがもっとも多く、次いで大腸がん、肝臓がんと続きます。特に「沈黙の臓器」とよばれる肝臓にできるがんのように、なかには初期のころには自覚症状がほとんどみられず、自覚症状が出るころには手の施しようがないといったものも含まれますので、定期的ながん検診によって早期発見を目指すことが不可欠です。がん検診で具体的に行う検査の方法というのは、血液検査のように共通したものもなかにはありますが、一般には、がんであればすべて同じというのではなく、どの部位にできるがんであるかによって大幅に異なるものです。例えば、肺がん検診であれば、胸部エックス線撮影や喀痰検査という2つの方法によって、がんがあるかどうかを調べるのが定石とされています。

胃がんであれば、バリウムを服用しての胃部レントゲン撮影か、またはファイバースコープを使った胃の内視鏡検査によって調べます。大腸がんについては、大腸の内視鏡検査や検便による便潜血検査でがんの有無を調べることになります。肝臓がんについては、腹部超音波(エコー)検査、腹部CT検査によってわかります。病院での人間ドックと組み合わせてこうしたがん検診を行う場合には、まずは血液検査によって、がんのリスクがないかどうかをチェックしたのち、もしリスクが認められるようであれば、次の段階としてこうした個別のがん検診を行うというスタイルをとっているところもあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする